クルマのDIYにご注意下さい
2022.02.13
みなさまこんにちは
洗車をご自分でなさるDIY派の方も多くいらっしゃいますが
タイヤ履き替えやオイル交換はプロにお任せの方が無用なトラブルを避けられす。
【走行中にタイヤが外れた】とニュースで報道されることがありますが整備の経験が無い方がキチンとした工具を使わなでタイヤ交換を行うと、タイヤ外れやボルト折れなど怖い思いをしてしまう可能性があります(+_+)
タイヤを付けているナット(ネジ)には
締め付ける強さが決まっていてトヨタの乗用車の多くは103N・m(ニュートンメーター)という単位で締め付けています。
103N・mといってもどれぐらいの力?と思われますよね(゚д゚)!
毎日整備をしているエンジニアなら手ごたえで103N・m前後に締め付けることが出来ますが、万一の事を想定して必ずトルクレンチ(締め付ける力を測定できる工具)を使用しています。

それも、一度締め付けた後に違うエンジニアが再度締め付けを確認するダブルチェックで締め忘れを防止しています。

プロの整備士はトランクに入っている工具(ハブナットレンチといいます)を使いません。これは出先のパンクで緊急時に使うものデス(^^;
オイル交換の時に締め付けるドレーンボルトなども同様ですので、点検や整備をプロに任せて安心、安全ドライブを満喫して下さい<m(__)m>
それでは
みなさま
カレーうどん
食べて元気に
行きましょう(*^^)v

洗車をご自分でなさるDIY派の方も多くいらっしゃいますが
タイヤ履き替えやオイル交換はプロにお任せの方が無用なトラブルを避けられす。
【走行中にタイヤが外れた】とニュースで報道されることがありますが整備の経験が無い方がキチンとした工具を使わなでタイヤ交換を行うと、タイヤ外れやボルト折れなど怖い思いをしてしまう可能性があります(+_+)

締め付ける強さが決まっていてトヨタの乗用車の多くは103N・m(ニュートンメーター)という単位で締め付けています。
103N・mといってもどれぐらいの力?と思われますよね(゚д゚)!
毎日整備をしているエンジニアなら手ごたえで103N・m前後に締め付けることが出来ますが、万一の事を想定して必ずトルクレンチ(締め付ける力を測定できる工具)を使用しています。

それも、一度締め付けた後に違うエンジニアが再度締め付けを確認するダブルチェックで締め忘れを防止しています。

プロの整備士はトランクに入っている工具(ハブナットレンチといいます)を使いません。これは出先のパンクで緊急時に使うものデス(^^;
オイル交換の時に締め付けるドレーンボルトなども同様ですので、点検や整備をプロに任せて安心、安全ドライブを満喫して下さい<m(__)m>
それでは
みなさま
カレーうどん
食べて元気に
行きましょう(*^^)v
