消防の通報訓練
2022.03.16
めっきり春らしくなって参りましたが、いかがお過ごしでしょうか。
先日、消防の通報訓練といものをやってみました。
事前に越谷消防局に届け出をしておいて、実際に119番に電話をしてみるというものです。
なかなか119番に電話した経験のある人は身近にいませんよね?
『日曜日の朝、預かって整備をしていた車両が火災になった』という設定で電話をかけてみました。

まずオペレーターの人に聞かれたのは「火災」なのか「救急」なのかということ。
火災だと告げると、住所と建物名を聞かれます。その後「どこから火が出ているのか」「人の被害はあるか」
「消火活動はしているのか」を聞かれ、対処方法を説明してくれた後に「これから伺います」と言われました。

本当の火事なら、落ち着いて電話するのも難しいと思いました。
何事も訓練することは大切なことだと感じました。
先日、消防の通報訓練といものをやってみました。
事前に越谷消防局に届け出をしておいて、実際に119番に電話をしてみるというものです。
なかなか119番に電話した経験のある人は身近にいませんよね?
『日曜日の朝、預かって整備をしていた車両が火災になった』という設定で電話をかけてみました。

まずオペレーターの人に聞かれたのは「火災」なのか「救急」なのかということ。
火災だと告げると、住所と建物名を聞かれます。その後「どこから火が出ているのか」「人の被害はあるか」
「消火活動はしているのか」を聞かれ、対処方法を説明してくれた後に「これから伺います」と言われました。

本当の火事なら、落ち着いて電話するのも難しいと思いました。
何事も訓練することは大切なことだと感じました。