タイヤ空気圧は「ちょい増し」がおすすめ
2019.04.19
みなさまこんにちは!
記念すべき第一回目のブログは西尾がお届けします。
今回はタイヤの空気圧について。
(個人的な意見ですが)私のおすすめは…
ズバリ!「ちょい増し」です。
なぜ、「ちょい増し」なのか?
空気圧が低いとハンドルが重い、燃費が悪い、走行中のノイズが大きい、
タイヤの減りが早い、また、空気圧が極端に低いと高速運転中にバースト(破裂)してしまう…
などのリスクがあります。
では、空気圧は高いほうがいいのか?と言えば、そうとも言えません。
なんでも適量、適正が大切です。
空気圧は使用頻度を問わず自然に低下してしまうので、調整時には少し高めでマージンを取っておきましょう。
感じ方は人それぞれですが、きっと「ちょい増し」ならクルマの性能を十分に発揮しつつ
乗り心地や燃費、タイヤの持ちも両立できますよ!
一般的にメーカーの指定する空気圧は運転席のドアを開け、車体側に貼ってあるシールで確認できます。
車種ごとに適正値は異なるので、お出かけ前に一度確認してみてください。
ゴールデンウィークを目前に埼玉トヨペットでは ~4/29(月)まで
恒例の「春のメンテナンスフェア」を実施中です。
「ちょい増し」を含むタイヤコンディションのチェックをはじめ
「走る、曲がる、止まる」を無料で点検いたしておりますので
この機会にお気軽にお立ち寄り下さい。スタッフ一同お待ちしております。
*4/22(火)・4/30(火)~5/3(金)は休業させていただきます。予めご了承願います。
記念すべき第一回目のブログは西尾がお届けします。
今回はタイヤの空気圧について。
(個人的な意見ですが)私のおすすめは…
ズバリ!「ちょい増し」です。
なぜ、「ちょい増し」なのか?
空気圧が低いとハンドルが重い、燃費が悪い、走行中のノイズが大きい、
タイヤの減りが早い、また、空気圧が極端に低いと高速運転中にバースト(破裂)してしまう…
などのリスクがあります。
では、空気圧は高いほうがいいのか?と言えば、そうとも言えません。
なんでも適量、適正が大切です。
空気圧は使用頻度を問わず自然に低下してしまうので、調整時には少し高めでマージンを取っておきましょう。
感じ方は人それぞれですが、きっと「ちょい増し」ならクルマの性能を十分に発揮しつつ
乗り心地や燃費、タイヤの持ちも両立できますよ!
一般的にメーカーの指定する空気圧は運転席のドアを開け、車体側に貼ってあるシールで確認できます。
車種ごとに適正値は異なるので、お出かけ前に一度確認してみてください。
ゴールデンウィークを目前に埼玉トヨペットでは ~4/29(月)まで
恒例の「春のメンテナンスフェア」を実施中です。
「ちょい増し」を含むタイヤコンディションのチェックをはじめ
「走る、曲がる、止まる」を無料で点検いたしておりますので
この機会にお気軽にお立ち寄り下さい。スタッフ一同お待ちしております。
*4/22(火)・4/30(火)~5/3(金)は休業させていただきます。予めご了承願います。