オリンピックと共に時代を駆け抜けた トヨタ〈マークⅡ・マークX〉
2020.01.15
今年はオリンピックイヤーですね!
皆さんご存知ですか?
以前お客様との会話で『知ってる?マークⅡは毎回オリンピックの年に
モデルチェンジしてるんだよ!今年はオリンピックの年だよね!
新車買わなきゃ!』とこんな会話を思い出しました。
振り返ってみると
1968年 メキシコ
メキシコシティオリンピック
当時メキシコシティでは大規模な学生デモが
あり開催できるか不安だったんですって!
しかしオリンピックが無事開催され開会式では
前回の開催地である
東京知事が出席しオリンピック旗を
メキシコ市長に引き継いだようです。
ご存知ですか?
そんな年に発表されたのがこの初代コロナマークⅡ!!!
クラウンとコロナの中間に位置するコロナシリーズの新型車として発売
コロナから生まれた理想のコロナと言うキャッチフレーズで発売
月刊登録2万台のベストセラーカーとなり、日本で初めてミリオンセラーを
成し遂げたモデルである。
1972年 ドイツ
ミュンヘンオリンピック
ミュンヘンオリンピック事件という言葉は
みな耳にしたことはあると思います。
オリンピック開催時にテロ事件が起きたことは
良く知られている事と
思います。
イスラエルのアスリートが
11人も殺害された
という痛ましい事件でした。
2台目コロナマークⅡ

"精悍なフロントマスクに、長いボンネット、流麗なルーフ
切れ上がったウインドゥラインで構成された
しなやかな局面が躍動するようなスタイルが特徴である。
4気筒エンジン搭載に加え、直列6気筒エンジンの最上級グレードであるLシリーズ登場。"
1976年 カナダ
モントリオールオリンピック
このオリンピックは
オイルショックなどもあり
経済的に負担がかかり
その後何十年も
開催国は返済の為、
税金を投入しました。
個人的ですがこのマークⅡは
私の父が乗っていました。
小さいながらも納車を
自宅の前で家族全員で
待ち、
トヨタセールマンが
乗ってきたのを
40年以上たった
今でも覚えてます。

"フロントマスクが4灯式から2灯式に変わり、丸型ヘッドライトと独立した
フリントグリルというセミクラシック調デザインを特徴とした。
全面ファブリックシートやランバーサポートなどの快適装備を搭載。
最上級グレードである「グランデ」が新たに設定された。"
1980年ソビエト連邦(現ロシア)
モスクワオリンピック
社会主義国で初の開催
でした。
ソ連(現ロシア)と対立するアメリカをはじめとする
国は50ヵ国に及び
ボイコットを実施
その中には日本も含まれて
ました。
スポーツと政治が問われた
大会でもあります。

"高級セダンの幕開けを告げる一台。姉妹車であるチェイサー、クレスタと
あわせて売れ行きも好調であった
上級グレードには直列6気筒2.8Lエンジンを搭載"
1984年 アメリカ合衆国
ロサンゼルスオリンピック
この大会は開会式の際、
人が宙を舞いスタジアムに
降り立ったのを
私は覚えてます。
今回の大会は税金が使われる事が無く行われ
最終的には大きな収益をあげ終えたそうです。
その収益はスポーツの新興等に全額寄付された
素晴らしい大会でした。
ここら辺から日本では
バブルの走りが始まったのでしょうか・・

"車名から「コロナ」を外した5代目「マークⅡ」は、先代で火が付いた
ハイソカー(高級車)ブームを牽引
好景気の影響もあり、若年層から中高年層と幅広いユーザーに愛され、
85年1~8月の平均販売台数は1万2000台に達した。"
1988年 韓国
ソウルオリンピック
1064年東京オリンピックに続き
アジアで2国目に開催
されました。
北朝鮮と分裂国家となった
韓国が統一国旗を
掲げ入場したのが
印象的でした。

"バブル全盛の時代に登場。
それまでずっと首位を走ってきたカローラを
追い抜き、90年の年間販売台数で一位を獲得し
歴代モデル初の快挙を達成した"
1992年 スペイン
バルセロナオリンピック
日本人が競技以外で大活躍したオリンピックでした。
オリンピック会場の体育館を日本人が設計したり
閉会式の音楽を坂本龍一が
作曲、指揮したり
ととても印象に残る
大会でした。
また、このオリンピックからプロ選手が
参加を認められ
バスケではNBAの
ドリームチームが
結成され話題となりました。

"4ドアハードトップのみをモデルチェンジし3ナンバーサイズに
グレードはスポーティーなツアラー系とラグジュアリーなグランデ系
の2ラインで展開。ユーザーの幅広いニーズに対応した"
1996年 アメリカ合衆国
アトランタオリンピック
五輪最大のスポンサーであるコカ・コーラの本社がある
アトランタでの開催ということもあり様々な憶測を
呼んだようです。
この大会でで近代オリンピック百周年となりました。

"先代で確立した機構面を継承し4ドアハードトップにツアラー系とグランデ系を
設置した。2.5Lと3.0LのユニットにはVVT-i を搭載し
低燃費に貢献さらにツアラーVには電子スロットルとターボチューニングにより
俊敏なレスポンスとトルクの向上を実現した。"
2000年 オーストラリア
シドニーオリンピック
"20世紀最後のオリンピックにあたり
韓国と北朝鮮が統一旗を掲げ合同で入場したのが
とても印象的でした。

"「マークⅡ」としての最終モデルである。グレードはグランデに統一され
スポーツ系としてIRシリーズを設定した。
実用性を重視する為に居住性の良い4ドアセダンに"
2004年 ギリシャ
アテネオリンピック
アテネで開催するのは
1896年の第1回大会以来
108年ぶり2回目
21世紀に入り
初めてマークⅡから
マークXへと
車名を変更しました。

"ミニバン、SUV、そしてハイブリッドカー多種多様な選択肢のなかから
個人の趣味嗜好や家族構成に合わせて車を自由に選べるようになった。
セダン市場も縮小し始めていた時代にマークⅡの後継者として
デビューしたのがトヨタのFRセダン、マークXである。
「クルマで走るのが好き」な大人たちに、もっと走りを楽しんでもらうために"
2008年 中国
北京オリンピック
中国での開催は初となり、社会主義国で夏季オリンピックが開催されるのも
1980年モスクワ
依頼20年ぶり
この年マークXはモデルチェンジせず翌年2009年モデルチェンジ

"初代からの開発思想であるスポーティさと上質さをさらに熟成
アゲレッシブさを高め安全性をも高めたスポーティセダンに仕上げた"
2012年 イギリス
ロンドンオリンピック
2016年 ブラジル
リオデジャネイロオリンピック
皆さんご存知ですか?
以前お客様との会話で『知ってる?マークⅡは毎回オリンピックの年に
モデルチェンジしてるんだよ!今年はオリンピックの年だよね!
新車買わなきゃ!』とこんな会話を思い出しました。
振り返ってみると
1968年 メキシコ
メキシコシティオリンピック
当時メキシコシティでは大規模な学生デモが
あり開催できるか不安だったんですって!
しかしオリンピックが無事開催され開会式では
前回の開催地である
東京知事が出席しオリンピック旗を
メキシコ市長に引き継いだようです。
ご存知ですか?
そんな年に発表されたのがこの初代コロナマークⅡ!!!

コロナから生まれた理想のコロナと言うキャッチフレーズで発売
月刊登録2万台のベストセラーカーとなり、日本で初めてミリオンセラーを
成し遂げたモデルである。
1972年 ドイツ
ミュンヘンオリンピック
ミュンヘンオリンピック事件という言葉は
みな耳にしたことはあると思います。
オリンピック開催時にテロ事件が起きたことは
良く知られている事と
思います。
イスラエルのアスリートが
11人も殺害された
という痛ましい事件でした。
2台目コロナマークⅡ

"精悍なフロントマスクに、長いボンネット、流麗なルーフ
切れ上がったウインドゥラインで構成された
しなやかな局面が躍動するようなスタイルが特徴である。
4気筒エンジン搭載に加え、直列6気筒エンジンの最上級グレードであるLシリーズ登場。"
1976年 カナダ
モントリオールオリンピック
このオリンピックは
オイルショックなどもあり
経済的に負担がかかり
その後何十年も
開催国は返済の為、
税金を投入しました。
個人的ですがこのマークⅡは
私の父が乗っていました。
小さいながらも納車を
自宅の前で家族全員で
待ち、
トヨタセールマンが
乗ってきたのを
40年以上たった
今でも覚えてます。

"フロントマスクが4灯式から2灯式に変わり、丸型ヘッドライトと独立した
フリントグリルというセミクラシック調デザインを特徴とした。
全面ファブリックシートやランバーサポートなどの快適装備を搭載。
最上級グレードである「グランデ」が新たに設定された。"
1980年ソビエト連邦(現ロシア)
モスクワオリンピック
社会主義国で初の開催
でした。
ソ連(現ロシア)と対立するアメリカをはじめとする
国は50ヵ国に及び
ボイコットを実施
その中には日本も含まれて
ました。
スポーツと政治が問われた
大会でもあります。

"高級セダンの幕開けを告げる一台。姉妹車であるチェイサー、クレスタと
あわせて売れ行きも好調であった
上級グレードには直列6気筒2.8Lエンジンを搭載"
1984年 アメリカ合衆国
ロサンゼルスオリンピック
この大会は開会式の際、
人が宙を舞いスタジアムに
降り立ったのを
私は覚えてます。
今回の大会は税金が使われる事が無く行われ
最終的には大きな収益をあげ終えたそうです。
その収益はスポーツの新興等に全額寄付された
素晴らしい大会でした。
ここら辺から日本では
バブルの走りが始まったのでしょうか・・

"車名から「コロナ」を外した5代目「マークⅡ」は、先代で火が付いた
ハイソカー(高級車)ブームを牽引
好景気の影響もあり、若年層から中高年層と幅広いユーザーに愛され、
85年1~8月の平均販売台数は1万2000台に達した。"
1988年 韓国
ソウルオリンピック
1064年東京オリンピックに続き
アジアで2国目に開催
されました。
北朝鮮と分裂国家となった
韓国が統一国旗を
掲げ入場したのが
印象的でした。

"バブル全盛の時代に登場。
それまでずっと首位を走ってきたカローラを
追い抜き、90年の年間販売台数で一位を獲得し
歴代モデル初の快挙を達成した"
1992年 スペイン
バルセロナオリンピック
日本人が競技以外で大活躍したオリンピックでした。
オリンピック会場の体育館を日本人が設計したり
閉会式の音楽を坂本龍一が
作曲、指揮したり
ととても印象に残る
大会でした。
また、このオリンピックからプロ選手が
参加を認められ
バスケではNBAの
ドリームチームが
結成され話題となりました。

"4ドアハードトップのみをモデルチェンジし3ナンバーサイズに
グレードはスポーティーなツアラー系とラグジュアリーなグランデ系
の2ラインで展開。ユーザーの幅広いニーズに対応した"
1996年 アメリカ合衆国
アトランタオリンピック
五輪最大のスポンサーであるコカ・コーラの本社がある
アトランタでの開催ということもあり様々な憶測を
呼んだようです。
この大会でで近代オリンピック百周年となりました。

"先代で確立した機構面を継承し4ドアハードトップにツアラー系とグランデ系を
設置した。2.5Lと3.0LのユニットにはVVT-i を搭載し
低燃費に貢献さらにツアラーVには電子スロットルとターボチューニングにより
俊敏なレスポンスとトルクの向上を実現した。"
2000年 オーストラリア
シドニーオリンピック
"20世紀最後のオリンピックにあたり
韓国と北朝鮮が統一旗を掲げ合同で入場したのが
とても印象的でした。

"「マークⅡ」としての最終モデルである。グレードはグランデに統一され
スポーツ系としてIRシリーズを設定した。
実用性を重視する為に居住性の良い4ドアセダンに"
2004年 ギリシャ
アテネオリンピック
アテネで開催するのは
1896年の第1回大会以来
108年ぶり2回目
21世紀に入り
初めてマークⅡから
マークXへと
車名を変更しました。

"ミニバン、SUV、そしてハイブリッドカー多種多様な選択肢のなかから
個人の趣味嗜好や家族構成に合わせて車を自由に選べるようになった。
セダン市場も縮小し始めていた時代にマークⅡの後継者として
デビューしたのがトヨタのFRセダン、マークXである。
「クルマで走るのが好き」な大人たちに、もっと走りを楽しんでもらうために"
2008年 中国
北京オリンピック
中国での開催は初となり、社会主義国で夏季オリンピックが開催されるのも
1980年モスクワ
依頼20年ぶり
この年マークXはモデルチェンジせず翌年2009年モデルチェンジ

"初代からの開発思想であるスポーティさと上質さをさらに熟成
アゲレッシブさを高め安全性をも高めたスポーティセダンに仕上げた"
2012年 イギリス
ロンドンオリンピック
2016年 ブラジル
リオデジャネイロオリンピック
※オリンピック情報はウィキペディア引用
2020年 日本
東京オリンピック
そして
FINAL!

マークⅡそしてマークXが
オリンピックと駆け抜けた
51年間
この歴史ある
マークXを
新車で購入
できるのも残りわずか
是非、
ご堪能下さい!