サービスエンジニアのお仕事
2019.08.29
みなさまこんにちは
今回はサービスエンジニアの仕事についてです。
普段あまり見かけない光景かもしれませんので写真満載でお伝えします。

車検整備でリヤブレーキを分解整備しています。
昔は軍手を着用していましたが、現在は指先の感覚が細かい作業に適しているニトリル手袋を着用しています。

シエンタHVの補器類バッテリー(12V)をテスターを接続してチェックしています。
多くのHV車の補器バッテリーは車内に設置されていますので、お客様の大切な愛車
の天井を汚さない様に帽子は脱いで作業をしています。

故障診断機を接続して車両の不具合を車両コンピューターが記録していないかチェックしています。
昔は整備=スパナ、ドライバーのイメージでしたが現代のエンジニアはPCなどの知識も必要です。

診断結果や作業内容をPCに記録しています。お客様へのわかり易い説明や同様な故障が発生していないか
など情報の蓄積は大切な業務です。


車検整備です。通常の車検整備は2~3人のチームで行います。作業員がオイル交換をしている間に検査員が点検ハンマーで
ボルト類の緩みなどを検査しています。

オイル交換作業です。古いオイルを排出するドレーンボルトの閉め忘れが無いか別のエンジニアが確認しています
いわゆるダブルチェックです。

タイヤの空気圧の調整です。タイヤの空気は少しずつ自然に減ってきますので点検時には必ず行う大切な作業です。

タイヤを車体に固定しているホイルナットです。部品やボルトなどを床に直接置いたり分類しないと紛失の心配や作業効率の低下につながります。

ホイルナットの締め付けです。トルクレンチを使用して規定値で締め付けないとタイヤの脱落やネジ山の損傷に繋がります。

洗車をしてタイヤワックスでピカピカにしてからお客様にお渡しします。整備の最終段階です。
整備作業は多種多様ににあります、整備でご不明な事などありましたらエンジニアに気軽にお問い合わせください。
但し、整備作業中は集中MAXで中断出来ないこともありますのでお気遣いを頂けると幸いです。
今回はサービスエンジニアの仕事についてです。
普段あまり見かけない光景かもしれませんので写真満載でお伝えします。

車検整備でリヤブレーキを分解整備しています。
昔は軍手を着用していましたが、現在は指先の感覚が細かい作業に適しているニトリル手袋を着用しています。

シエンタHVの補器類バッテリー(12V)をテスターを接続してチェックしています。
多くのHV車の補器バッテリーは車内に設置されていますので、お客様の大切な愛車
の天井を汚さない様に帽子は脱いで作業をしています。

故障診断機を接続して車両の不具合を車両コンピューターが記録していないかチェックしています。
昔は整備=スパナ、ドライバーのイメージでしたが現代のエンジニアはPCなどの知識も必要です。

診断結果や作業内容をPCに記録しています。お客様へのわかり易い説明や同様な故障が発生していないか
など情報の蓄積は大切な業務です。


車検整備です。通常の車検整備は2~3人のチームで行います。作業員がオイル交換をしている間に検査員が点検ハンマーで
ボルト類の緩みなどを検査しています。

オイル交換作業です。古いオイルを排出するドレーンボルトの閉め忘れが無いか別のエンジニアが確認しています
いわゆるダブルチェックです。

タイヤの空気圧の調整です。タイヤの空気は少しずつ自然に減ってきますので点検時には必ず行う大切な作業です。

タイヤを車体に固定しているホイルナットです。部品やボルトなどを床に直接置いたり分類しないと紛失の心配や作業効率の低下につながります。

ホイルナットの締め付けです。トルクレンチを使用して規定値で締め付けないとタイヤの脱落やネジ山の損傷に繋がります。

洗車をしてタイヤワックスでピカピカにしてからお客様にお渡しします。整備の最終段階です。
整備作業は多種多様ににあります、整備でご不明な事などありましたらエンジニアに気軽にお問い合わせください。
但し、整備作業中は集中MAXで中断出来ないこともありますのでお気遣いを頂けると幸いです。