防災の日
2019.09.01
みなさまこんにちは
9月1日は防災の日です。
防災の日は
1960年(昭和35年)に制定された・・・
1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだ・・・
9月1日付近は台風襲来が多く「災害への備えを怠らないように」・・・
とのことです。
弊社でも災害に備え災害対策品や非常食を備蓄して、社員ばかりでなく
近隣の方々にもお役に立てる備えをしています。
毎年9月1日の防災の日には、ご来店のお客様へ保存水をお渡ししています。
中のお水は美味しいミネラルウォーターですので、暑い日の水分補給としてもお使え頂けます。
たくさんのお客様へ差し上げたいのですが数に限りがありますので先着100個とさせていただきます。
お持ち帰りの際は保存期間の確認もお願い致します。

サービスエンジニアのお仕事
2019.08.29
みなさまこんにちは
今回はサービスエンジニアの仕事についてです。
普段あまり見かけない光景かもしれませんので写真満載でお伝えします。
車検整備でリヤブレーキを分解整備しています。
昔は軍手を着用していましたが、現在は指先の感覚が細かい作業に適しているニトリル手袋を着用しています。
シエンタHVの補器類バッテリー(12V)をテスターを接続してチェックしています。
多くのHV車の補器バッテリーは車内に設置されていますので、お客様の大切な愛車
の天井を汚さない様に帽子は脱いで作業をしています。
故障診断機を接続して車両の不具合を車両コンピューターが記録していないかチェックしています。
昔は整備=スパナ、ドライバーのイメージでしたが現代のエンジニアはPCなどの知識も必要です。
診断結果や作業内容をPCに記録しています。お客様へのわかり易い説明や同様な故障が発生していないか
など情報の蓄積は大切な業務です。
車検整備です。通常の車検整備は2~3人のチームで行います。作業員がオイル交換をしている間に検査員が点検ハンマーで
ボルト類の緩みなどを検査しています。
オイル交換作業です。古いオイルを排出するドレーンボルトの閉め忘れが無いか別のエンジニアが確認しています
いわゆるダブルチェックです。
タイヤの空気圧の調整です。タイヤの空気は少しずつ自然に減ってきますので点検時には必ず行う大切な作業です。
タイヤを車体に固定しているホイルナットです。部品やボルトなどを床に直接置いたり分類しないと紛失の心配や作業効率の低下につながります。
ホイルナットの締め付けです。トルクレンチを使用して規定値で締め付けないとタイヤの脱落やネジ山の損傷に繋がります。
洗車をしてタイヤワックスでピカピカにしてからお客様にお渡しします。整備の最終段階です。
整備作業は多種多様ににあります、整備でご不明な事などありましたらエンジニアに気軽にお問い合わせください。
但し、整備作業中は集中MAXで中断出来ないこともありますのでお気遣いを頂けると幸いです。

夏休みの最後は当店へ
2019.08.23
みなさまこんにちは
お盆休みは帰省やレジャーで楽しい思い出がたくさん出来たと思いますが
子供たちの夏休みはもう少し続きますね(*^_^*)
大人の心の声は「いっぱいお金を使ったから後半は近場で・・・」でしょうか?
子供たちは「まだまた遊び足りない」ですよね(^_-)-☆
そんな大人と子供の気持ちに応えるため、当店では駄菓子コーナーを設置しています。
サイコロを転がして出た目の数だけお好みの駄菓子をプレゼントするルールです(^_^)v
広々キッズコーナーもエアコン完備で熱中症の心配もなく楽しく遊べます。
みなさまのご来店お待ちしております(^^)/~~~

夏休みの帰省
2019.08.20
こんにちは(('ω')ノ
営業スタッフの矢嶋です。
夏休みを利用して実家の長野県佐久市に家族4人で帰省してきました。
長期の連休が取れるときだけしか帰省できませんが、孫の成長を喜んでくれる
両親の笑顔を見ていると故郷と両親のありがたさが身に沁みます。
展示中のエスクアイアの前でお客様へお出しするお土産を持つ私です。長男とそっくり!とよく言われます(*^_^*)
来春からピカピカの1年生になる長男へランドセルのプレゼントを買いに駅前のイオンへ3世代6人でお出仕掛けです。
私の自家用車もエスクアイアですが、3世代でドライブに行っても広々室内で快適です(^_^)v
視界が良く、取り回しもいいので妻も運転が楽しいようです。
皆様の夏休みのお話も伺いたいので、ぜひ店頭に遊びに来てください(@^^)/~~~

50ページ(全55ページ中)